いちろ工房 (ichiro Labo)
測定機の修理や製作、電子工作(PIC,ARM,FPGAなど)、NetBSDの移植、技術的な話題などをいろいろ記録していく技術系ブログです。
ラベル
シミュレータ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
シミュレータ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012年12月1日土曜日
STM32基板につける前置マイクアンプ回路(1)
›
もう12月になりました。作業部屋が寒くて工作が捗りません(笑 さて、以前(8月くらい)に以下のようなことをfacebookに書きました。 ---- STMicroのCortexM4+DSPボード をこの前買ってきたので、 ULINK2 + uVison で使ってみまし...
2011年10月26日水曜日
LCフィルタの設計(3)
›
前回、 Nuhertz社 のLCフィルター計算ソフトを使って、BPFを設計し実際に作ってみました。 まず下が回路図です。 これをフィルター実験用基板に実装しました。 今回はコネクターを取り付けずに、下の写真のような高周波用の治具を使いました。 ギガホルダ ーとい...
2011年10月23日日曜日
LCフィルタの設計(2)
›
設計に使った Nuhertz社 のLCフィルター計算ソフトですが、製品版のFilterSolutionには使用するインダクタを統一してくれる便利な機能があります。コンデンサに比べインダクターは種類が少ないのでかなり助かります。 これを使って前回の回路を作り直してみました。 ...
2011年10月22日土曜日
LCフィルタの設計(1)
›
前回、アンプの基板を作った際、割り付けで余ったスペースにLCフィルタを作れるようにパターンを作りました。 こんな感じの基板です。この基板に適切なインダクタとコンデンサを組み合わせてフィルターを作るんですが、さてどのように設計しましょうか? この リンク先のページ にも解...
2011年10月18日火曜日
トラッキングジェネレータ用広帯域アンプ(5)
›
先日、3.5GHzまで使える広帯域アンプを設計して基板を発注しましたが、今日届きました。 下が設計データです。 そして、これが今日届いた基板です。グリーンレジストは電源レギュレータ部分だけにとどめ、あとはレジスト&メッキなしにしてあります。また、基板の下1/3は余ったので...
2011年10月16日日曜日
負帰還による広帯域アンプの設計と製作(3)
›
前回まで、負帰還のエミッタ接地増幅回路の定数のうち、抵抗値を実際に求めました 設定ゲイン12dB、電源電圧12Vのときの抵抗値は以下の通りです。 R C =990Ω(430Ωと560Ωの直列接続) R 1 =3.8kΩ R 2 =1.2kΩ R F =220Ω ...
2011年10月12日水曜日
負帰還による広帯域アンプの設計と製作(2)
›
前回は、エミッタ接地のトランジスタ増幅回路に負帰還を入れた回路の概略を説明しましたが、今回は抵抗値を実際に求めてみます。 この回路ですが、直流信号と交流信号では有効となる素子が違ってきます。まず交流信号の場合ですが、バイパスコンデンサC 1 ~C 3 に交流信号が流れるため...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示