いちろ工房 (ichiro Labo)

測定機の修理や製作、電子工作(PIC,ARM,FPGAなど)、NetBSDの移植、技術的な話題などをいろいろ記録していく技術系ブログです。

2011年10月31日月曜日

トラッキングジェネレータ(5)

›
いよいよトラジェネの組み立てを行います。 まず、226.42MHzの発振器の出力を増幅し、余分な信号を除去し、可変アッテネータで出力調整を行います。 226.42MHzの発振器は以前作りました。こんなやつです。 この発振器の信号を増幅し、余分な信号を除去し、可変アッテネ...
2011年10月26日水曜日

LCフィルタの設計(3)

›
前回、 Nuhertz社 のLCフィルター計算ソフトを使って、BPFを設計し実際に作ってみました。 まず下が回路図です。 これをフィルター実験用基板に実装しました。 今回はコネクターを取り付けずに、下の写真のような高周波用の治具を使いました。 ギガホルダ ーとい...
2011年10月23日日曜日

LCフィルタの設計(2)

›
設計に使った Nuhertz社 のLCフィルター計算ソフトですが、製品版のFilterSolutionには使用するインダクタを統一してくれる便利な機能があります。コンデンサに比べインダクターは種類が少ないのでかなり助かります。 これを使って前回の回路を作り直してみました。 ...
2011年10月22日土曜日

LCフィルタの設計(1)

›
前回、アンプの基板を作った際、割り付けで余ったスペースにLCフィルタを作れるようにパターンを作りました。 こんな感じの基板です。この基板に適切なインダクタとコンデンサを組み合わせてフィルターを作るんですが、さてどのように設計しましょうか? この リンク先のページ にも解...
2011年10月20日木曜日

I/Oてんこもりデータロガー基板(3)

›
先日基板が到着した I/Oてんこもりデータロガー&コントロール基板ですが、なかなか組み立てる時間がとれないです。 ですが、ゆうべ隙をみて組み立ててみました。こんな感じです。  これを格納するケースは、タカチの汎用ケースにパネル穴をあけて作ろうかと思います。 ファームウェ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

作者について

  • Unknown
  • いちろ
Powered by Blogger.