このブログでは、工作の記録、実験の結果や考察が散逸しないように専ら備忘録に使ってます。プログラムのソースや設計データ等は載せていませんが、詳しく知りたい方がおりましたらコメントいただければ対応します。

所有する主な測定器はこちらです。


2017年11月30日木曜日

モーションセンサー評価ボード(ADZS-BF707-BLIP2)のデータ通信

前回までモーションセンサー評価ボードの設定を行ってきましたが、次はデータの通信部分について考えていきます。
IoTという枠組みの中でセンサーをネットワークに繋ぐことを考えた場合、センサーを無線ネットワークで接続するのが一般的解法ではありますが、その周波数が問題です。
誰でも考える2.4GHz帯は無線免許も不要で、マイコン等に接続可能な様々な無線デバイスがあり、最も導入が容易です。しかし飛距離がでません。

さて、この2.4GHz帯は、ISMバンドと言われ医療・産業・科学分野で用いられる周波数です。無線LAN、ブルーツース、コードレス電話などで利用されています。
一方、2012年に日本では920MHz帯が新たにISMバンドで使えるようになりました。サブギガと呼ばれるこの920MHz帯は、2.4GHz帯に比べて長距離通信が望める一方、帯域が狭いため大容量通信には向きません。 ですが、IoTの分野ではそもそも扱うデータ量は小さいため、飛距離が出る920MHz帯は非常に魅力的です。

今回は、STマイクロから提供されているサブギガ帯のトランシーバ開発ボード(STEVAL-FKI915V1)を入手したので使ってみようと思います。


STM32 Nucleo-64というSTマイクロの開発ボードの上に無線モジュールが載った状態で提供されます。この無線モジュールは出力用プリアンプも実装されており、+27dBm(約500mW)の高出力で通信可能です。(高出力で送信する場合は空中線も高利得にしたいところですが、付属のホイップアンテナを含めた状態で技適を取得しているので変更できません。)
次回はボードの開発環境整備、動作テストを行っていきましょう。

 ーーー
応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿