このブログでは、工作の記録、実験の結果や考察が散逸しないように専ら備忘録に使ってます。プログラムのソースや設計データ等は載せていませんが、詳しく知りたい方がおりましたらコメントいただければ対応します。

所有する主な測定器はこちらです。


2011年10月20日木曜日

I/Oてんこもりデータロガー基板(3)

先日基板が到着したI/Oてんこもりデータロガー&コントロール基板ですが、なかなか組み立てる時間がとれないです。
ですが、ゆうべ隙をみて組み立ててみました。こんな感じです。
 これを格納するケースは、タカチの汎用ケースにパネル穴をあけて作ろうかと思います。
ファームウェアは、前回のrev1用ファームを改造して、温度調節とSSR制御を追加します。



応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング

2011年10月18日火曜日

トラッキングジェネレータ用広帯域アンプ(5)

先日、3.5GHzまで使える広帯域アンプを設計して基板を発注しましたが、今日届きました。
下が設計データです。
そして、これが今日届いた基板です。グリーンレジストは電源レギュレータ部分だけにとどめ、あとはレジスト&メッキなしにしてあります。また、基板の下1/3は余ったのでLCフィルターの実験基板にしてみました。
毎週のように基板を作っているのですが、やはり高周波回路というのは、きれいに作ればそれなりに良い特性を示すものです。
このクオリティで、基板の単価が穴あき基板を買うより安いとあれば、作ってもらった方がよいに決まっています。これからも、何か作るときは、すぐ基板を設計して発注したいと思います。

今回のアンプは、さっそく性能を評価してレポートします。



応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング

2011年10月16日日曜日

負帰還による広帯域アンプの設計と製作(3)

前回まで、負帰還のエミッタ接地増幅回路の定数のうち、抵抗値を実際に求めました

設定ゲイン12dB、電源電圧12Vのときの抵抗値は以下の通りです。

RC=990Ω(430Ωと560Ωの直列接続)
R1=3.8kΩ
R2=1.2kΩ
RF=220Ω
RS=6Ω
RE=187Ω(330Ωと430Ωの並列接続)

次は、バイパスコンデンサC1~C3の値ですが、目的の周波数帯の信号を素通しするような容量にしないといけません。必要があれば異なる容量のコンデンサを並列接続しても構いません。

理想的なコンデンサは、周波数が高くなるにしたがってインピーダンスは直線的に減少します。実際のコンデンサも周波数が高くなるとインピーダンスは下がりますが、ある周波数を超えると逆にインピーダンスが上昇し始めます。その周波数の領域ではコンデンサはキャパシター成分よりもインダクタンス成分が強くなるためです。つまりコイルとして働いています。

このように、実際のコンデンサはコンデンサとコイル(と抵抗成分)が直列、並列に接続したようなモデルで考えられるので、その共振点を考慮しないといけません。

さて、今回の広帯域増幅回路の周波数帯はDC~1GHzです。この周波数帯の信号が素通りになるように(反射が無いように)しないといけません。これを電磁解析シミュレーターで解析したいと思います。

まず0.1uFだけで解析してみました。
S11の反射特性を見てみると、DC近くで-36dB、1GHzで-28dBでなかなかいい感じです。でももうすこし落としたい気がします。そこで、0.068uFを並列に接続して、特性をみてみました。
DC近くで-40dB、1GHzでも-41dBで、だいぶ改善しました。
さらにDC近くの反射特性を下げたいので、今度は1uFと0.1uFの組合せで並列接続して解析しました。
DC近くの反射は-56dBとなりました。バイパスコンデンサはこれでいきましょう。
今回まで決まった定数を入れた回路図を上に示しました。次回は全体をまとめてシミュレーションしてみます。


応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング

2011年10月15日土曜日

I/Oてんこもりデータロガー基板(2)

先日、I/OてんこもりなPIC-USBの基板を設計し格安基板屋FUSIONに出しましたが、本日到着しました。
上は発注したCADデータです。
これが到着した基板です。
またまたいい感じです。部品の実装と新しいファームウェア作成は後でとりかかりましょう。



応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング

2011年10月12日水曜日

負帰還による広帯域アンプの設計と製作(2)

前回は、エミッタ接地のトランジスタ増幅回路に負帰還を入れた回路の概略を説明しましたが、今回は抵抗値を実際に求めてみます。
この回路ですが、直流信号と交流信号では有効となる素子が違ってきます。まず交流信号の場合ですが、バイパスコンデンサC1~C3に交流信号が流れるために、抵抗RC、RE、R1が働かなくなり、次の回路と等価となります。回路に寄与しない部分は薄消ししてあります。
まず、帰還抵抗RFとRSの関係式と、
RF×RS = N×2500
ただし、入出力インピーダンスを50Ωとする。
利得Gと帰還抵抗RFとRSの関係式
G = (RF/50 - 1)2
この2つの式から、G = (N×50/RS - 1)2 が導けます。

利得Gと帰還抵抗RFとRSそれぞれの関係がどうなっているのかグラフに図示してみたいと思います。

まず、帰還抵抗RSとゲインGとのグラフですが、トランスの巻線比を1対1,2,4の3種類でプロットしてみました。帰還抵抗RSはエミッタとGNDの間にある抵抗ですが、そもそもトランジスタの内部にはエミッタ内部抵抗reがあり、この値以下には下がりません。
通常のトランジスタの場合では、内部抵抗値reとエミッタ電流IEの間にre=0.026/IEという関係があり、 IEを5mAとすると5.2Ωとなります。したがって、帰還抵抗RSはreを含めて10Ω程度が下限でしょう。つまり、巻線比が1ならゲインは16dBが上限となります。さらに帰還抵抗RFとゲインGとのグラフもプロットします。

今回の設計では、設計ゲインを12dBとします。

また、使用するトランスですが、GHz帯まで使える巻線比が1より大きいトランスは種類が少なく、ちょうど手持ちにあったトランスは巻線比が1:1のものだったので、今回はN=1とします。

利得Gと帰還抵抗RSの関係式から、RS(エミッタ内部抵抗reを含む)は11.2Ωとなります。エミッタ内部抵抗reは5.2Ωより、帰還抵抗RSは6Ωとなります。
同様に帰還抵抗RFは223Ωと求められます。

次に、直流でのバイアス抵抗を求めます。直流では、パイパスコンデンサC1~C3は無いものとみなせます。また、トランスのインダクタンス成分も無視できます。したがってエミッタ抵抗はRS+RE、コレクタ抵抗はRCとなります。したがって次の図のような回路となります。回路に寄与しない部分は薄消ししてあります。
 まず、BFS505は、コレクタ電流Icが5mAの時、トランシジョン周波数が9GHzまで伸びます。したがって、コレクタ電流Icは5mAとします。この時の増幅率hfeは120であるので、ベース電流IBはIB=IC/hFE からIB=0.042mAとなります。

エミッタ電圧VE1Vと適当に決めます。エミッタに流れる電流はコレクタ電流とベース電流の和なので、5.042mAです。これがエミッタ抵抗RS+REを通るので、VE=1.0=(RS+RE) x 5.042mA から、(RS+RE)は198Ωとなります。先ほど、エミッタ抵抗RS(エミッタ抵抗reを含む)は11.2Ωと求められたので、エミッタ抵抗REは186.8Ωとなります。

抵抗RCを求めます。ここでコレクタ-エミッタ間電圧VCEをデータシート記載と同じく6Vとします。すると、コレクタ電圧VCはエミッタ電圧VE+コレクタ-エミッタ間電圧VCEから、7Vとなります。
電源電圧VCC12Vとすれば、電源とコレクタ電圧VCの差を抵抗RCで落とせばよいので、
VCC- 7 = RC x (IC+IB)、 よって 12-7=RC x 5.042、 RC=990Ω 

最後にベース電圧を決める分圧抵抗R1、R2を求めます。一般的なシリコン系トランジスタのベース-エミッタ間電圧VBEは0.6Vなので、ベース電圧VB=VE+VBE=1.6Vとなります。抵抗(R1+RF)とR2でコレクタ電圧VCを分圧しているので、VB = R2/(R1+RF+R2) x VCとなり、R2を1.2kΩとすればR1は3.8kΩとなります。

以上、設定ゲイン12dB、電源電圧12Vのときの抵抗値が以下のように求まりました。

RC=990Ω(430Ωと560Ωの直列接続)
R1=3.8kΩ
R2=1.2kΩ
RF=220Ω
RS=6Ω
RE=187Ω(330Ωと430Ωの並列接続)

次回は、バイパスコンデンサを選定し、実際にシミュレーションにかけて挙動を見てみます。


応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング