このブログでは、工作の記録、実験の結果や考察が散逸しないように専ら備忘録に使ってます。プログラムのソースや設計データ等は載せていませんが、詳しく知りたい方がおりましたらコメントいただければ対応します。

所有する主な測定器はこちらです。


2017年9月10日日曜日

モーションセンサー評価ボード(ADZS-BF707-BLIP2)の動作確認

前回に引き続き、アナデバさんのモーションセンサー評価ボード(ADZS-BF707-BLIP2)の動作確認をしていきます。

前回は統合開発環境であるCrossCoreをインストールしました。これだけではまだ十分ではないので、周辺ソフトをインストールしていきます。
評価ボードのページに周辺ソフトのリンクがあります。このうち、下記のソフトをインストールしていきます。ダウンロードにはアナデバさんのユーザー登録が必要です。

ADVisionSensor Controller GUI
BLIP2 Board Support Package
USB Libraries from Closed Loop Design
Image Processing Toolbox, Blackfin
Video Occupancy Sensor, Blackfin

さて、インストールが終わったらボードの動作確認をしていきます。
ボードにはUSBポートが2つあります。1つはUSBミニBコネクタ(USB To UART)で、もう1つはUSBマイクロBコネクタ(USB0) ですが、両方ともPCのUSBポートに接続します。
そして、ADVisionSensorControllerのGUIプログラムを起動させます。
 なぜか1回目は認識せず。ボードをリセットしプログラムを再起動させます。
 すると、カメラデバイスを選択してくれと表示されるので、Aptinaを選択してSubmitボタンを押します。
 するとカメラ画像が表示されます。とりあえず手元にあったドクターイエローの模型が映っていますw
ちゃんと動作しているようです。

さて、このボードのファームウェアをアップデートしないといけません。目的はSPI通信(シリアル・ペリフェラル・インターフェース)ポートの有効化です。このボードのデータをマイコン等に取り込むためのインターフェースとしてSPIを使用するつもりですが、デフォルトで載ってるファームウェアはSPIが使えません。そこでSPI対応のファームウェアに載せ替えることにします。

ファームウェアを書き換えるためには、ICE1000のJTAGエミュレータボードを接続します。
そして、ADVisionSensorControllerのGUIプログラムからファームウェアのタブを選択し、目的のファームウェアのバイナリファイルを選んで実行します。
すると、なんてことでしょう(笑)。
DOS窓でエラー発生。実行しようとしているコマンドのパスをよく見たら、CrossCore Embedded Studioのバージョン指定が違っています。つまり、ADVisionSensorControllerのGUIプログラムが想定してるバージョンより新しいものがインストールされているのですが、追従できず古いバージョンを呼ぼうとしていました。
---
インストール済のCrossCore Embedded Studioは、Ver.2.6.0
GUIプログラムが想定してるCrossCore Embedded Studioは、Ver.2.1.0
---
そこで、ADVisionSensorControllerのGUO\ConfigFiles\GeneralConfigurations.xmlを書き換えます。

差分はこんな感じ
C:\Analog Devices\SoftwareModules\ADVisionSensorController-PI-Rel1.0.2\GUI\ConfigFiles>
fc  GeneralConfigurations.OLD.xml GeneralConfigurations.xml
ファイル GeneralConfigurations.OLD.xml と GENERALCONFIGURATIONS.XML を比較しています
***** GeneralConfigurations.OLD.xml
  <DumpTargetMessages>0</DumpTargetMessages>
  <CCES_version>2.1.0</CCES_version>
  <SensorProfiles>
***** GENERALCONFIGURATIONS.XML
  <DumpTargetMessages>0</DumpTargetMessages>
  <CCES_version>2.6.0</CCES_version>
  <SensorProfiles>
*****

書き直した後、再びファームウェアのアップデートを実行します。
アップデートが無事進行しています。よかったよかった。
よく見たら、「ボードとのUSB接続が切れたので、プログラムを再起動させて再接続するよ」ってダイアログが出てます。これは、ファームのアップデートが終了したらOKを押しましょう。今押したらプログラムが落ちてしまいます。
無事完了しました。先ほどのダイアログのOKを押してプログラムを再起動します。

今回は動作確認とファームウェアのアップデートを行いました。
次回はマイコンと実際に接続してみようと思います。
すみません、まだ事前準備編が続きます。(追記9/14)
ーーー
応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング

2017年9月9日土曜日

モーションセンサー評価ボード(ADZS-BF707-BLIP2)が来ました

モーションセンサー評価ボード(ADZS-BF707-BLIP2)が到着しました。

 電源、カメラボード、ICE1000 JTAGエミュレータ、USBケーブルが入ってました。
このカメラボードは、Blackfin DSPプロセッサで制御されています。
 統合開発環境のCrossCore Embedded Studioの評価ライセンス(180日)も同封されていました。
ICE1000 JTAGエミュレータはCrossCoreでデバッグに使用することができますが、ファームウェアをアップデートするとOpenOCDでも使えます。

まずは、CrossCore開発環境をインストールしてみます。最新のバージョン2.6.0をダウンロードして実行します。必要なランタイムライブラリのインストールの後で、本体をインストールします。

終了しました。さっそく実行するとライセンスを登録するように言われます。
同封されていたライセンス番号でActivateしてインストールは完了です。

今回はここまでにします。次回はサンプルで動作確認してみましょう。

ーーー
応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング

2017年9月5日火曜日

モーションセンサー評価ボード(ADZS-BF707-BLIP2)がやってくる

アナログデバイセスからモーションセンサープラットフォームの評価ボードADZS-BF707-BLIP2が出ています。


これを使って面白いことやってブログにあげてくれるなら、ボード提供します。っていう感じのAPS-Webの企画があって、さっそく応募したら今月中に送りますっていうメールが来ました。

到着後2月以内に、課題をやらないといけないので、いまから構想を練っておくことにします。
課題は、クラウド環境にBLIP2のデータを上げること。そのレポートを公開すること。


ーーー
応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング

2017年9月2日土曜日

ワイヤレスマウスの修理

ThinkPadマークのbluetoothマウスを使ってるんですが、右クリックの利きが悪くなりました。強く押さないとダメな感じ。
Amazonをブラウザで開きかけましたが、すぐ買い替えるのももったいないので、直すことにしました。
ひっくり返して、滑りシートの下にあるネジを外します。
ばらして、基板を取り出します。
このスイッチが接点不良でした。
このスイッチと同じようなのがあるか、部品箱をゴソゴソ。。。。。
ありました!
スイッチの高さを合わせるために、上の出っ張りをニッパーで少し切りました。
さっそくこれと交換します。
元通りに組んでいきます。
無事動くようになりました。
所要時間は15分くらい。
交換したスイッチはカチカチ言わないので、静かなマウスになりました。
交換していない左側は相変わらずカチカチいうので、こっちのスイッチも交換しちゃおうかな。
いずれにしても新しいのをポチらなくてよかった。
ーーー
応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング

2017年8月28日月曜日

エジソンプラザの今 (2017/8)

横浜の石川町にエジソンプラザがあるのを覚えてる人はいますでしょうか?
80年代から90年代は、わざわざ秋葉原に行かなくてもちょっとした電子部品はここで揃ってしまうミニ電気街がありました。
1Fにはトヨムラさんがリグやアンテナを販売し、2Fにはアキバの千石電商や日本橋の共立電子も入って10店舗くらいの賑やかな場所でした。アマチュア無線の講習会なんかもやってましたね。
あれから30年以上経ち、どんどん店舗が撤退していきました。1Fもコンビニになってしまいました。





さて、ちょっとした電子部品が必要だったので、久しぶりにエジソンプラザに来ました。
相模電子のオーナーが亡くなったので、もうタックさんとシンコーさんの2店舗。
寂しいかぎり。

手前のお店がタックさんです。ここは相模電子さんがエレベータ横から移ったスペースですが相模電子さんが撤退したので、タックさんが左側のスペースからスライドしてきました。

奥のお店がシンコーさんですね。相変わらずおばあちゃんが座って元気に商売しています。
お目当ての部品の他、配線材やジャンク部品を買い込んで帰りました。


ーーー
応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村 電子工作ランキング